臨床成績

国内第Ⅰ/Ⅱa相試験(GD2-PⅠ試験)、国内第Ⅱb相試験(GD2-PⅡ試験)及び海外第Ⅲ相試験(DIV-NB-301試験)は一部国内での承認内容と異なる成績が含まれていますが、承認時評価資料のため掲載します。

海外第Ⅲ相試験(DIV-NB-301試験)
(無作為化、非盲検、多施設共同、並行群間比較試験、海外データ、2001-2012年)

承認時評価資料:海外第Ⅲ相試験(DIV-NB-301試験)

[目  的]

自家幹細胞移植(ASCT)施行前に受けた治療に対してCR*1、VGPR*2又はPR*3を達成した高リスク群神経芽腫患者を対象として、イソトレチノイン*4とユニツキシン免疫療法(ユニツキシン+サルグラモスチム+アルデスロイキン)の併用群[RA+免疫療法群]は、骨髄破壊療法及び自己幹細胞救済療法後の無イベント生存期間(EFS)をRA単独療法群[RA療法群]と比較して改善するか検討する。
*1 CR:完全奏効、*2 VGPR:非常に良い部分奏効、*3 PR:部分奏効、*4 イソトレチノイン:ビタミンA誘導体

[対  象]

高リスク群神経芽腫患者 251例(登録例)

有効性解析対象集団:

intent-to-treat(ITT)解析対象集団 226例
(RA+免疫療法群:113例、RA療法群:113例)

安全性解析対象集団:

プロトコール治療を受けた全ての患者240例
(RA+免疫療法群:134例、RA療法群:106例)

[方  法]

以下の通り、ランダムに割り付けを行った。なお、ASCT施行後の生検により残存病変が確認された患者は非ランダムにRA+免疫療法群に割り付けた(Stratum07の患者:ITTからは除外、安全性解析対象集団には含めた)。

<試験デザイン>

<投与レジメン>

ユニツキシン免疫療法

1-5サイクル
ユニツキシン 25mg/m²を10~20時間かけて静脈内投与。投与は4日間連続で行い、ユニツキシンは4週ごとに投与する。

1、3、5サイクル
サルグラモスチム 250μg/m²を皮下投与(推奨)又は2時間かけて静脈内投与。サルグラモスチム投与は、ユニツキシン投与の3日前から開始して計14日間行う。

2、4サイクル
第1週にアルデスロイキン 3MIU/m²を持続点滴で4日間投与。
第2週にアルデスロイキン 4.5MIU/m²を持続点滴で4日間投与。

RA療法

1-6サイクル
各サイクルの最後の2週間に、RA 160mg/m²(体重12kg超)又は5.33mg/kg(体重12kg以下)を経口投与。

[評価項目]

主要評価項目:

無イベント生存期間(EFS:再発、PD、続発性悪性腫瘍又は死亡をイベントとする)

副次評価項目:

全生存期間(OS)など

※本試験のRA療法群、RA+免疫療法群で使用されているサルグラモスチム、アルデスロイキン、イソトレチノインは国内未承認の薬剤です。

※国内におけるユニツキシン点滴静注17.5mg/5mLの承認された用法及び用量は「フィルグラスチム(遺伝子組換え)及びテセロイキン(遺伝子組換え)との併用において、通常、ジヌツキシマブ(遺伝子組換え)として1日1回17.5mg/m2(体表面積)を10~20時間かけて点滴静注する。28日間を1サイクルとし、1、3、5サイクルは4~7日目、2、4、6サイクルは8~11日目に投与する。」です。

[解析計画]

ITT解析対象集団では、実際に受けた治療に関わらず、ランダム化された治療群に基づいて解析した。RA療法群に割り付けられた患者は、本試験のランダム化部分が早期終了となった後、任意でRA+免疫療法群へのクロスオーバーを行った。有効性の全ての解析において、クロスオーバーを行った患者はランダム化された治療群に基づいて解析し、クロスオーバーを行った時点で打ち切りとした。一方、安全性解析対象集団は、実際に受けた治療(クロスオーバーを行った患者は、クロスオーバー前はRA療法群、クロスオーバー後はRA+免疫療法群)に基づいて解析した。
有効性の主要解析は2009年1月13日カットオフに基づく中間解析とし、安全性解析は2009年6月30日カットオフのデータを用いた。EFS、OSの生存曲線はKaplan-Meier法により推定し、有意水準0.05の両側ログランク検定を用いて、RA+免疫療法群とRA療法群の両群間で差の有無を検討した。

患者背景、ITT解析対象集団

ITT解析対象集団のベースライン時における患者背景は以下の通りであった。

RA+免疫療法群
(n=113)
RA療法群
(n=113)
年齢中央値、歳[範囲] 3.9 [0.95-15.29] 3.5 [0.94-13.29]
性別 男性 71 (62.8%) 64 (56.6%)
女性 42 (37.2%) 49 (43.4%)
民族 ヒスパニック系又はラテン系 11 (9.7%) 11 (9.7%)
非ヒスパニック系又は
非ラテン系
100 (88.5%) 96 (85.0%)
不明 2 (1.8%) 6 (5.3%)
人種 白人 95 (84.1%) 90 (79.6%)
黒人又はアフリカ系アメリカ人 8 (7.1%) 8 (7.1%)
アジア人 2 (1.8%) 4 (3.5%)
ハワイ先住民又は
その他の太平洋諸島住民
0 (0.0%) 2 (1.8%)
混血 1 (0.9%) 2 (1.8%)
その他 1 (0.9%) 0 (0.0%)
不明 6 (5.3%) 7 (6.2%)
ASCT施行前の治療に対する腫瘍縮小効果 CR 40 (35.4%) 38 (33.6%)
VGPR 47 (41.6%) 49 (43.4%)
PR 26 (23.0%) 26 (23.0%)
INSS Stage Stage 2a 4 (3.5%) 0 (0.0%)
Stage 3 10 (8.8%) 16 (14.2%)
Stage 4 89 (78.8%) 92 (81.4%)
Stage 4S 2 (1.8%) 0 (0.0%)
欠測 8 (7.1%) 5 (4.4%)
MYCN遺伝子 増幅あり 36 (31.9%) 45 (39.8%)
増幅なし 52 (46.0%) 51 (45.1%)
欠測 25 (22.1%) 17 (15.0%)
DNA倍数性 二倍体 35 (31.0%) 46 (40.7%)
高二倍体 49 (43.4%) 48 (42.5%)
欠測 29 (25.7%) 19 (16.8%)
腫瘍細胞の組織型 予後良好の組織型 4 (3.5%) 5 (4.4%)
予後不良の組織型 68 (60.2%) 81 (71.7%)
欠測 41 (36.3%) 27 (23.9%)
最後のASCT施行からの 期間中央値、日[範囲] 74 [59-100] 76 [53-123]
APC中央値、個/μL[範囲] 2,465 [1,000-369,000] 2,652 [1,066-550,400]

INSS:国際神経芽腫病期分類、APC:絶対食細胞数

非表示部分は左右にスクロールして表示してください。

有効性

無イベント生存期間(EFS)【主要評価項目、ITT解析対象集団、データカット日:2009年1月13日】

EFSのKaplan-Meier曲線は以下の通りであり、主要有効性解析の時点で打ち切りとなった患者の割合は、 RA+免疫療法群では71%、RA療法群では56%であった。

全生存期間(OS)【副次評価項目、ITT解析対象集団、データカット日:2009年1月13日】

OSのKaplan-Meier曲線は以下の通りであり、主要有効性解析の時点で打ち切りとなった患者の割合は、 RA+免疫療法群では83%、RA療法群では71%であった。

安全性

安全性の概要

安全性解析対象集団(RA+免疫療法群134例、RA療法群106例、データカット日:2009年6月30日)のうち、有害事象はRA+免疫療法群132例(98.5%)、RA療法群89例(84.0%)に発現した。重篤な有害事象*1はRA+免疫療法群70例(51%)、RA療法群4例(4%)、投与中止に至った有害事象はRA+免疫療法群6例(4.3%)、RA療法群は不明、死亡に至った有害事象はRA+免疫療法群のみ1例に認められた。
*1 重篤な有害事象:RA+免疫療法群は安全性解析対象集団の134例に加えて、7サイクル目にRA療法群からクロスオーバー4例を含めて138例で解析

<安全性の概要>

RA+免疫療法群
(n=134)
RA療法群
(n=106)
全事象例数 132 (98.5%) 89 (84.0%)
全事象件数 4,734 1,026
治験薬と因果関係がある事象例数 131 (97.8%) 68 (64.2%)
治験薬と因果関係がある事象件数 3,962 565
重症度別の事象例数    
 Grade 1 108 (80.6%) 60 (56.6%)
 Grade 2 123 (91.8%) 57 (53.8%)
 Grade 3 128 (95.5%) 60 (56.6%)
 Grade 4 73 (54.5%) 23 (21.7%)
 Grade 5 2 (1.5%) 0 (0.0%)
Grade 3以上の事象例数 129 (96.3%) 66 (62.3%)
Grade 3以上の事象件数 1,532 300

CTCAE ver. 3.0

非表示部分は左右にスクロールして表示してください。

<重篤な有害事象、投与中止及び死亡に至った有害事象の内訳>

RA+免疫療法群
(n=134)
RA療法群
(n=106)
重篤な有害事象* 感染症及び寄生虫症17例、
低カリウム血症11例、
低血圧11例、
カテーテル関連感染10例、
アナフィラキシー9例など
カテーテル関連感染2例など
投与中止に至った
有害事象
6例(内訳の詳細な記録なし) 不明
死亡に至った
有害事象
毛細血管漏出症候群1例 なし

MedDRA ver. 13.1

*重篤な有害事象:RA+免疫療法群は安全性解析対象集団の134例に加えて、7サイクル目にRA療法群からクロスオーバー4例を含めて138例で解析

非表示部分は左右にスクロールして表示してください。

主な有害事象(いずれかの群で全Grade50%以上の事象)

RA+免疫療法群(n=134) RA療法群(n=106)
全Grade Grade 3以上 全Grade Grade 3以上
全事象例数 132 (98.5%) 129 (96.3%) 89 (84.0%) 66 (62.3%)
発熱 97 (72.4%) 54 (40.3%) 30 (28.3%) 6 (5.7%)
血小板障害 89 (66.4%) 52 (38.8%) 46 (43.4%) 26 (24.5%)
リンパ球減少症 86 (64.2%) 70 (52.2%) 39 (36.8%) 21 (19.8%)
薬物過敏症 81 (60.4%) 35 (26.1%) 9 (8.5%) 1 (0.9%)
低血圧 80 (59.7%) 22 (16.4%) 3 (2.8%) 0 (0.0%)
低ナトリウム血症 77 (57.5%) 31 (23.1%) 13 (12.3%) 4 (3.8%)
腹痛 75 (56.0%) 39 (29.1%) 9 (8.5%) 0 (0.0%)
アラニン・アミノトランスフェラーゼ増加 75 (56.0%) 31 (23.1%) 33 (31.1%) 3 (2.8%)
ヘモグロビン* 68 (50.7%) 45 (33.6%) 23 (21.7%) 17 (16.0%)

MedDRA ver. 13.1、CTCAE ver. 3.0

*「ヘモグロビン」は、CTCAE ver. 3.0 に基づき、基準値下限未満のヘモグロビン値(すなわち、ヘモグロビン低値)を示す。

非表示部分は左右にスクロールして表示してください。

PAGE
TOP

医療関係者の皆さまへ

このページは、医療用医薬品であるユニツキシン®を適正にご使用いただくため、医療関係者(医師・薬剤師・看護師等)の方を対象に情報提供することを目的としています。一般の方、国外の医療関係者への情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?